
今年はどんな一年にしようか、あれこれ悩みながら年越したけど、年末年始は行事も予定も多くて、結局何も決められないまま、冬休みは終わってしまった〜
新しい日記帳は始まってしまいましたが、やっと日常が戻り、自分時間を確保できるようになった今こそ、じっくり考える時です。
目標をただの夢で終わらせないために、一歩踏み込んで計画を立ててみましょう。
ご機嫌な毎日は前向きな気持ちから。
楽しんでいきましょう!
まずは、今年の目標を考える
今年はどんな一年がいいか、何をやりたいか、考えてみましょう。

なんでも思いつくことを、どんどん紙に書き出していくといいよ!
一通り書き出したら、じっくり眺めて「絶対やりたい!」と思うものに印をつけて、それを今年の目標にします。

目標を決めたら、自分でワクワクするように綺麗に書いて、日記帳やいつも目にする所に張り出すといいよ。

そうすることで、毎日やるぞって思うのね!
週間計画が目標に向けての具体的な道筋になる
ではその目標を実現するためには、何が必要でしょうか?
① 何月までに何を終えている必要がある?
② 毎週どのようにそれを実行するとできるのか?
例えば8月までに資格をとることを目標としたとして、
① 試験日はいつなのか?
② それまでに専用の問題集をこなすのには、
どのようなペースで勉強する必要があるのか?
…などと考えてみる
目標達成のためにやるべき事の全体の量を確認して、現時点からどのようなスケジュールで挑んでいくか、考えます。
目標達成に向けてやるべき事の量をざっくり計算して毎週の計画を立てます。

8月に資格を取るために、
週3日間は勉強すると決めて、
1日あたりの勉強の量は3講義分としたよ!
6月末には勉強が全部一通り終わる計算。
週間計画を楽しく実践するコツ
☝️無理な計画は続かないので、ゆっくりめのペースにすることが長続きするポイントです☝️

計画通りにいかないと嫌になっちゃうもんね!
なるべく遅めのペース配分にしておいて、余裕のある時に先に進めてしまうのがオススメ。

計画の先に進んでいくのは快感で、よりやる気が出るしね!
さらに、進み具合が一目でわかる表を作って、どこまでやったかが一目瞭然になるようにします。

今日もこんなに出来た!と達成感が味わえるとさらにやる気アップ!

取り組む問題集の目次に自分なりの「やったぞマーク」を貼ったり書いたりするのもありだね!

カレンダーにちゃんと勉強した日にはシールを貼ることにしたら、週間計画通り進んでいることがよくわかる。「私、偉い!」って毎日褒めてから布団に入るようにしてる♡
週間計画で夢をつかむ

これは今勉強中のコーチングの講義で学んだことの応用ですが、週間計画まで立てると、実行への具体的な道筋が見えてきませんか?
ただ漠然と今年はこうしようかなと思っていてもなかなか具体的に行動に移せませんが、
毎週これをやる、と決めてしまえば、
日々の暮らしの中でちゃんと実行するための
時間配分をしやすくなります。
そして少しでも実行できた自分をしっかり褒めることも忘れずに!
素敵な一年にしていきましょう!
↓おまけ↓ 私愛用の日記帳はこちら。
コメント